予算は2種類
Ver1.4では予算は以下の2種類になります。


Ver1.4では予算は以下の2種類になります。
- 標準予算
- Ver1.3までの予算と同等のものです。標準予算で設定した予算は基本的に全ての月に適用されます。
- 月別予算
- 標準予算と違う予算を組みたい月に対して設定します。この月は、標準予算よりも月別予算が優先されます。
両方とも”設定”タブで編集を開始します。
標準予算の設定
標準予算の設定は、Ver1.3までの予算の編集と同様です。
一覧画面で新規分類の追加、削除、並べ替えをすることができます。分類を選択、分類の名称と予算の金額を編集します。
月別予算の設定
月別予算の設定を開始します。当初は月別予算は一つも設定されていません。
”+”ボタンを押し、月別予算を設定する月を選択します。
新たに月別予算が作成されました。当初は標準予算を同じ内容で作成されます。
これを編集し、この月独自の内容を加えていきます。
編集の方法は標準予算とほぼ同じですが、加えて”メモ”を記入することができます。これは、標準と異なる予算にした原因などの記録に使用することを想定しています。
ここでは”交通”の予算額を変更し、新規に”交際”分類を作成しました。


予算の推移を見る
月別推移グラフや、予算表(Ver1.4で追加)を開くと、予算額の変動の推移を確認することができます。
月別推移グラフでは、薄い青の領域が予算を示しています。青い部分の高さが月によって上下していることを確認出来ます。
予算表では、薄い青字の月は標準予算、濃い青字の月は月別予算が設定されていることを示しています。月別、分類別に予算の金額を確認することが出来ます。
旧バージョンから非常に便利に使わせていただいています。
返信削除毎回かゆいところに手が届くアップデートもありがたいです。
しかしながら一点問題が。
今回の月別予算機能ですが、支出項目の追加や削除はできますが、月別予算そのものの削除はできないようです。
お手数ですがご検討よろしくお願いします!
これからも開発頑張ってください。
一度設定した月別予算自体の削除機能をご用意頂けるとありがたいです。
この機能が実装されていないのを知らず、試しに月別予算を設定し、支出項目をすべて削除した場合、予算0円になっている月別予算が優先されてしまい困っています。
ご使用いただきましてありがとうございます。
返信削除すみません、説明が不足しておりました。
一度設定した月別予算を削除するためには、
”月別予算”画面で削除したい月の行を左右になぞる(スワイプ)と
右側に”削除”ボタンが出てきますのでこのボタンで削除することができます。
これで、再び標準予算が適用されるようになります。
のちほど記事を変更して削除方法を追記します。
また、スワイプの削除だけだと分かりにくいですので、
次のアップデートで削除ボタンを追加したいと思います。
ご指摘いただきましてありがとうございました。
1つ目のコメントを投稿した者です。
返信削除無事削除できました。素早いご対応ありがとうございました。
ですがおっしゃる通りボタンがあった方がわかりやすいですよね。
今後も開発頑張ってくださいね。
2月頃からせっせと入力・活用させていただいています。
返信削除使い方についての質問ですが、標準予算の項目を設定するところで、いまは削除と並べ替えというボタンが左下にありますが、このボタンでは削除しかできません。
並べ替えの方法を教えてください。
ご活用頂きまして本当にありがとうございます。
返信削除標準予算の分類の並べ替えについてですが、
”削除と並べ替え”を押したとき、右側に灰色の棒が三本のアイコンが出てきます。このアイコンの上に指を置いて動かすと、行を上下に移動させることができます。
アイコンの外を触るとスクロールしてしまいますので、少し注意してアイコンをドラッグして頂く必要が御座います。
お試し頂けますようよろしくお願いいたします。
とても便利に使わせてもらっています。
返信削除ところで、月別予算や標準予算の画面には出てこないけれど、表の画面にのみ記録として残る予算項目(分類)というのは、表から削除できませんか?
それと、例えば3ヶ月前に一度追加した予算項目(支出カテゴリー)で、2ヶ月は予算としてたてなかったけど、今月の予算には入れたい、というような場合月別予算で項目(分類)を追加しようとすると以前作った項目を選べず、新しい分類(1)という分類名でまた項目を立てなければならず、そうすると表の画面でまた重複した分類が発生してしまうのですが・・・
例えば、「食費」という分類で支出を記録したあと予算から「食費」を削除した場合、
削除それは「分類外」として集計されます。どこにも集計されないと、合計が狂ってきてしまいますので、このような仕様にしております。
「新しい分類(1)」に関しましては、これは仮の名前ですので、
ご自由に編集が可能です。3ヶ月前の予算と同じ名前にすることも可能です。
お試し頂けますよう宜しくお願い致します。
ご返信ありがとうございます。
削除「新しい分類(1)」に関しましては、これは仮の名前ですので、
ご自由に編集が可能です。3ヶ月前の予算と同じ名前にすることも可能です。
↑このようにすると、同じ名前でも表の画面でまた新しい項目ができてしまい表の縦の項目数がどんどん長くなっていってしまうのですが・・・
年間でいくらこの項目に使ったかな、という月をまたいでの支出の合計などを確認するのに不便で。
ご連絡ありがとうございます。
削除確認してみました。今月と、3ヶ月前の月別予算に、同名の分類を追加してみました。
この場合、「支出合計」「予算残高」「予算」表の行は1行だけ増え、その行に今月分と3ヶ月前の分が集計されました。
私の試した方法ではご指摘頂いた現象は確認できませんでした。どのようなときにご指摘頂いた問題が起きるか、何かお気づきの点がありましたらご指摘ください。
どうぞ宜しくお願い致します。
なぜ私のやり方だと項目が増えてしまうのか、気づいたのですが英字で入力した時の大文字と小文字の差や、半角スペースが入っていたりという違いだったようです。
削除「新しい分類(1)」で項目を増やしたときは自動的に表の項目も増えてしまっていた様に錯覚していたのですが、大小文字やスペースまで完全に一致している場合は確かに前回の分と一緒に集計されていました。なので月別予算のちょっとした表記方法を統一していくと、表の画面がとてもすっきりしました!
ありがとうございます。
ご確認ありがとうございます。
削除問題解決とのこと、安心致しました。
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。